Loading...

コンセプトワーカーズセレクション

instagram
カテゴリー : news


山口県は周南市にある酒蔵「山縣本店」より車で約30分。山間を抜けた八代という地区にファームつるの里はあります。ファームつるの里では、ICTを活用した農業生産管理システムを試験導入しており、訪問した田んぼには、センサーが設置。気温や湿度、土壌温度、土壌水分などを自動収集し記録しています。スマホのボタンひとつで水の管理ができるすぐれものも拝見してきました。そして、この山田錦の稲を見る男。2.3haの田んぼを管理する栽培責任者の仁多新太郎さん。初年度1等米からスタートし、一次は3等米まで下がったものの息を吹き返し、近年は特等を連発している栽培家。冬場は、蔵で酒造りの手伝いもする山縣本店には切っても切れない強力な助っ人なのです。次回発売する「山縣 純米無濾過生原酒」は、今年からこのファームつるの里の山田錦を使用しています。ぜひ、ご期待下さい。

2018.08.18


日本三大酒処のふたつ、兵庫の「灘」と広島の「西条」に挟まれ影を潜める岡山県。しかし、岡山といえば、日本酒の原料である酒米において不動の人気を誇る「雄町」の生産量1位、「山田錦」の生産量2位という名産地。しかも酒蔵も47と全国的に見ても多く、まさに隠れた銘醸地といえます。そんな岡山県より、「大典白菊 サンライズ レッド」がリリースされました。使用しているお米は、岡山特産の「朝日米」。よって、名前はサンライズ。朝日は、コシヒカリやササニシキなどのルーツである、ありがたいお米で、大粒で粘り気が少ないため酢飯などで重宝されていますが、酒造りにおいても非常に扱いやすく、良いお酒ができると近年注目株です。ぜひ、まだ試されたことがない方は、一度お試しください。

1800ml 3,380円 720ml 1,690円[tax included]

2018.08.09


8月6日は「原爆の日」です。広島に続き9日には長崎にも原子爆弾が投下されました。広島・長崎、それぞれの日には原爆被災者の慰霊と世界平和を祈念する式典が行われます。式典では多くの鳩が平和の象徴として放たれます。美味しいお酒が毎日楽しめるのも平和な世の中があってのこと。そんな思いが込められた商品。それが「華鳩 peaceful」です。

2018.08.06


日本酒は、「お米を磨けば磨くほど香り高く雑味のないスッキリした味わいになる」といわれてきて、大吟醸のお酒などはお米を半分以上磨いたものとして重宝されてきました。しかし、逆を考えると、農家さんが一生懸命作ったお米を半分以上も捨てている(ざっくり言えば)ということになります。その反動で、あまりお米を磨かずに「香りが穏やかでお米の味がしっかり味わえる」がウリの低精米というお酒も登場しました。この天明MISTUGO「金」は、この両方のコンセプトに属しません。低精米でありながらも雑味を感じさせない、サンセールの白ワインのようなキリッとしたお酒に仕上がっています。それは、「手塩にかけて作ったお米をそのまま味わってあげたい。」という思いの表れです。

1800ml 3,240円 720ml 1,680円[tax included]

2018.08.04


コンセプト・ワーカーズ・セレクションでは、番外編として「フュージョン」というシリーズを展開しています。これは、広島は三次ワイナリーのTOMOEブランドで活躍したコンディションの良い樽を、同じ広島の酒蔵に直送し、さまざまな味わいの日本酒を熟成させるというチャレンジ商品となります。今回使用したワイン樽は、セミヨン、メルロー、シャルドネと9 年間にわたり、三次ワイナリーのTOMOEブランドとして活躍したTaransaud社のフレンチオークを使用。華鳩の純米吟醸酒を蔵内にて4 ヶ月間熟成、瓶詰めしたものです。しっかり冷やせば白ワイン感覚でキリッと爽やかに楽しめますし、常温で飲めば、日本酒の熟成由来の古酒のような味わいを楽しめる面白い逸品です。
720ml 1,970円[tax included]

2018.07.23


コンセプト・ワーカーズ・セレクションでは、広島JA安芸さんと連携し、県が独自に開発した「千本錦」という酒米作りを2016年よりスタートしました。昨年の9月27日に稲刈りが無事終了し、約2トンの玄米を収穫することに成功。この千本錦を使って今年は、廿日市市の中国醸造さんにお酒を作っていただきました。その名も「一代弥山プレミアム01」。桃やバナナのような熟れた果実の甘い香りと、ライチやラムネのような爽やかな香りが共存。含みはガス感と甘みがパッと広がるフレッシュ感が印象的で、スムーズな引きの良さがある上出来な一本に仕上がりました。
1800ml 2,990円/720ml 1,590円[tax included]

2018.07.09

海外のデザインコンペ「Graphis Design Annual2019」にて、パッケージデザイン『小左衛門』が銀賞を受賞しました。The packaging design“KOZAEMON ”was awarded the Silver Award in Graphis Design Annual 2019. We appreciate those who were involved. Thank you.
デザインは、広島で活躍する「対馬デザイン」対馬肇さんの作品です。

2018.07.01

2001年より毎年開催されている日本国外で最も歴史の長い日本酒の品評会「全米日本酒歓評会」において、「豊能梅 純米吟醸 G×A 火入れ」が吟醸酒の部門で金賞を受賞致しました。全米日本酒歓評会では、日本の伝統的な審査方法を用いておよそ400品の出品酒を審査しています。優秀な評価を得た出品酒に金賞と銀賞が授与され、その中でも特に高得点を獲得した出品酒にグランプリ、準グランプリが贈られます。また、世界中の都市(ニューヨーク、ホノルル、ロンドン、東京)で開催される日本酒イベント「JOY OF SAKE」では、今回発表された受賞酒を含め、出品されたすべてのお酒を楽しむことができるという内容です。

2018.06.28


この鶴が飛び立つ躍動感のある墨絵。鹿児島県出身の墨絵アーティスト「西元祐貴」氏の作品です。作品を見た瞬間、頭の赤い部分から「紅一点」というネーミングが閃きました!3年目を迎える人気商品です。今年は、広島県は三次市の米作りの名人“日野”さんが作る農林22号というお米を使用しています。飲み口はまろやかで、飲んだ方が口を揃えてコメントしている「トロリ」とした印象が強く、余韻はしっかりと長くリッチですが嫌味はありません。ロックで飲むのもオススメです。
1800ml 3,240円/720ml 1,680円[tax included]

2018.06.20


岡山県倉敷市にある菊池酒造の代表銘柄「燦然(さんぜん)」。数多い酒の中にあって、一段と輝く素晴らしい酒であるようにという思いから命名されたものです。コンセプト・ワーカーズ・セレクションでは、さらに輝いてほしい思いを込めて「きらめき燦然」と名付けました。口に含んだ瞬間、「果実の爆弾」ともいえるジューシーな味わいが口いっぱい広がり、微量のチリチリっとしたガス感がフレッシュ感を演出します。まさに名前に負けない華やかさとジューシーさがウリの一本です!
1800ml 2,997円/720ml 1,560円[tax included]

2018.06.13