
SAIJOTSURU
Saijotsuru Sake Brewing / HIROSHIMA Pref.
Farmers and Agriculture
Zouga Nakateshinsenbon
Brewing / Brewer
Saijotsuru Sake Brewing Co., Ltd.
Design and Art
Orishige Shuzi

CONCEPT
西條鶴の魅力をもっと幅広いお客様に知っていただきたいとの思いを込めた可愛く爽やかな味わいとラベル。
西條鶴は、蔵元のイメージも商品のラベルも硬派でクラシックな印象があります。しかし、なかなか硬派な印象からは脱却できないこともあり、今期より180°方向転換して、可愛く爽やかな味わいとラベルに!西條鶴の魅力をもっと幅広いお客様に知っていただきたいとの思いで作りました。

Sake rice producer / Zouga Nakateshinsenbon造り手の声を聞くかのように、
いかようにも素直に変化するお米「中生新千本」。
中生新千本というお米は本来、酢飯やカレー用のご飯という食用米として流通しておりますが、比較的大粒で粘りに乏しいことから、酒米としても人気のお米です。特に広島県ではこのお米を使用したお酒は多く作られ、造りやすさだけではなく、お米そのものに強い個性がないため、造り手が思うような素直なお酒ができると重宝されています。この鶴シリーズで使用している中生新千本は、広島県の酒米一大産地である西条の造賀産のものを100%使用しています。

Brewery / Saijotsuru Sake Brewing Co., Ltd.
酒好きの間でも「最近の西條鶴は変わった」と高評価。
西條鶴「紅一点」を造る西條鶴醸造は、神戸の灘と京都の伏見と並び、「日本三大酒処」のひとつに数えられる東広島でも、西条酒蔵通りと呼ばれる多くの酒造が存在する中のひとつに位置します。創業明治37(1904) 年。最盛期は3000 石以上の生産量を誇っていましたが、現在は700 石。ほぼ地元を中心とした流通だった商品ラインナップから、伊野本真彦さんが2010年より限定流通で「西條鶴 無濾過シリーズ」を全国発売開始。その頃から少しずつ酒質を向上させ、近年では酒好きの間でも「最近の西條鶴は変わった」という高評価をいただくまでになりました。

Design / Orishige Shuzi
-
[Profile]
Graduated from the Interior Design Department, at the Anabuki School for Design.
Entered the company U Enviromental Design, where he deals with the planning and designing of roads, rivers, and parks, especially for public spaces. Besides the everyday duties of layout and accounting, he is also in charge of the architechtural rendering and elaboration of proposals as well as reports for delivery of goods.
Entered the company Nichibi. Works in advertisement, mainly designing the printed materials and data design for the comany website.
From 2004 starts working freelance.