
SAIJOTSURU
広島県 西條鶴醸造
Farmers and Agriculture
「造賀産中生新千本」
Brewing / Brewer
「西條鶴醸造」
Design and Art
「西元祐貴」

商品コンセプト
地元広島だけでなく、全国へ、世界へ。
羽ばたいていってほしいという願いを込めて。
西條鶴のラベルには「広島伝承地酒」という文言が入っています。一般的に言われる広島清酒の特徴は「軟水醸造法が編み出した、ロあたりが柔らかく、芳醇で旨味に富んだ味わい」ということになりますが、西條鶴は単に昔ながらの芳醇旨口な酒ではなく、含みの華やかさや緻密さ、キレの良さを追求した味わいになっており、現代の若手蔵元が造る「甘酸」の日本酒とも異なる独自の個性が光っています。そんな西條鶴が地元広島だけでなく、全国へ、そして世界へ羽ばたいていってほしい。そんな思いのこもったコンセプト酒が、この「紅一点」「真骨頂」「破天荒」シリーズです。現在のトレンドを見ながら、独自の造りの設計で通常商品との差別化を図っています。
With the hope that this brand will spread its wings
and fly over not only its hometown of Hiroshima
but also the whole of Japan and the world…
SAIJOTSURU sake labels include the phrase “Traditional Sake of Hiroshima”. Hiroshima
sake wines are generally characterized by “a soft, rounded taste and rich, mellow flavour
created using soft water”, but SAIJOTSURU is not just a traditional mellow-tasting sake
wine - its flavour pursues an aromatic gorgeousness, subtlety, and sharpness, and its appealingly
unique character differs from the “sweet-sour” flavours of sake wines produced
by young brewers today. We sincerely hope to see the Saijotsuru crane spreading its wings
and flying over not only its hometown of Hiroshima but also the whole of Japan and the
world. Imbued with this hope, this concept sake wine series comprises KOITTEN, SHINKOCCHO,
and HATENKO. While keeping an eye on current trends, we are endeavouring
to differentiate these products from ordinary sake wines through our unique production
design.

酒米生産者 「造賀産中生新千本」造り手の声を聞くかのように、
いかようにも素直に変化するお米「中生新千本」。
中生新千本というお米は本来、酢飯やカレー用のご飯という食用米として流通しておりますが、比較的大粒で粘りに乏しいことから、酒米としても人気のお米です。特に広島県ではこのお米を使用したお酒は多く作られ、造りやすさだけではなく、お米そのものに強い個性がないため、造り手が思うような素直なお酒ができると重宝されています。この鶴シリーズで使用している中生新千本は、広島県の酒米一大産地である西条の造賀産のものを100%使用しています。

蔵元 「西條鶴醸造」
酒好きの間でも「最近の西條鶴は変わった」と高評価。
西條鶴「紅一点」を造る西條鶴醸造は、神戸の灘と京都の伏見と並び、「日本三大酒処」のひとつに数えられる東広島でも、西条酒蔵通りと呼ばれる多くの酒造が存在する中のひとつに位置します。創業明治37(1904) 年。最盛期は3000 石以上の生産量を誇っていましたが、現在は700 石。ほぼ地元を中心とした流通だった商品ラインナップから、伊野本真彦さんが2010年より限定流通で「西條鶴 無濾過シリーズ」を全国発売開始。その頃から少しずつ酒質を向上させ、近年では酒好きの間でも「最近の西條鶴は変わった」という高評価をいただくまでになりました。

デザイン 「西元祐貴」
大胆さと繊細さを持ち合わせた「躍動感」「力強さ」のある作品。
1988年4月6日生まれ
鹿児島県出身
ジェニエット合同会社所属
世界的な注目を集める、日本を代表する墨絵、陶墨画アーティスト。伝統的な技法に捕われず、大胆さと繊細さを持ち合わせたタッチで「躍動感」「力強さ」を追求した作品を展開。龍や侍などの古典的なモチーフから、スポーツ選手やミュージシャンなどの斬新なモチーフも描く。イベントやTV番組では度々「ライブペイント」を披露しており、香港のクリスティーズオークションでは描いた直後の墨絵が85,000香港ドル (約130万円) で落札された。迫力の墨絵が瞬く間に描かれる様子は、世界中で見る者を魅了し、圧倒する。