「西條鶴」 春のるるる/夏のららら/冬のふふふ
SAIJOTSURU
広島県 西條鶴醸造
農家・農業
「造賀産中生新千本」
造り・造り手
「西條鶴醸造」
デザイン・芸術
「オリシゲシュウジ」
商品コンセプト
西條鶴の魅力をもっと幅広いお客様に知っていただきたいとの思いを込めた可愛く爽やかな味わいとラベル。
西條鶴は、蔵元のイメージも商品のラベルも硬派でクラシックな印象があります。しかし、なかなか硬派な印象からは脱却できないこともあり、今期より180°方向転換して、可愛く爽やかな味わいとラベルに!西條鶴の魅力をもっと幅広いお客様に知っていただきたいとの思いで作りました。
酒米生産者 「造賀産中生新千本」造り手の声を聞くかのように、
いかようにも素直に変化するお米「中生新千本」。
中生新千本というお米は本来、酢飯やカレー用のご飯という食用米として流通しておりますが、比較的大粒で粘りに乏しいことから、酒米としても人気のお米です。特に広島県ではこのお米を使用したお酒は多く作られ、造りやすさだけではなく、お米そのものに強い個性がないため、造り手が思うような素直なお酒ができると重宝されています。この鶴シリーズで使用している中生新千本は、広島県の酒米一大産地である西条の造賀産のものを100%使用しています。
蔵元 「西條鶴醸造」
酒好きの間でも「最近の西條鶴は変わった」と高評価。
西條鶴「紅一点」を造る西條鶴醸造は、神戸の灘と京都の伏見と並び、「日本三大酒処」のひとつに数えられる東広島でも、西条酒蔵通りと呼ばれる多くの酒造が存在する中のひとつに位置します。創業明治37(1904) 年。最盛期は3000 石以上の生産量を誇っていましたが、現在は700 石。ほぼ地元を中心とした流通だった商品ラインナップから、伊野本真彦さんが2010年より限定流通で「西條鶴 無濾過シリーズ」を全国発売開始。その頃から少しずつ酒質を向上させ、近年では酒好きの間でも「最近の西條鶴は変わった」という高評価をいただくまでになりました。
デザイン 「オリシゲシュウジ」
-
[Profile]
穴吹デザイン専門学校インテリアデザイン科卒業
有限会社ユー環境デザイン入社。道路、河川、公園の修景・土木設計に携わる。主に公共事業。日々の設計・計算書業務に加え、完成予想図などのパースも担当、提案書や納品報告書へ組み込む。
株式会社日美入社。印刷物等紙媒体・ウェブのデザイン・データ制作を中心に、広告制作に関わる。
2004年よりフリーランスへ。現在に至る。