
「大典白菊」サンライズ
TAITENSHIRAGIKU
岡山県 白菊酒造
農家・農業
「JA岡山東 瀬戸支店管内産」
造り・造り手
「白菊酒造」
デザイン・芸術
「関浦通友」

商品コンセプト
「インパクトがあるのに、飲み飽きしない」
という相反するコンセプトを追求。
コンセプトやネーミングは、こちらサイドで決めるのがほとんどなのですが、このお酒は白菊酒造の渡辺社長から「サンライズでいかがでしょうか。」と突然提案された商品です。「サンライズ=日の出」世の中にお披露目するはじめての商品という意味でもあり、使用している朝日米は、「朝日米といえば岡山」といわれるほど、岡山県を代表する米であり、近年は酒米としても非常に注目されています。その「朝日」にもかけたネーミングです。もともと白菊酒造では、この地の酒として伝統的な「うま口」の味わいを大切にしながら、バランスが良く、キレの良さを持ったお酒を心がけて造っています。その伝統を大切にしながら、サンライズという名前に負けない、「インパクトがあるのに、飲み飽きしない酒」という相反するコンセプトに挑戦したのが、この大典白菊サンライズです。
Pursuing the concept that “Having a strong
impression, but never get tired of drinking”
Usu a ll y, in t he pr ocess o f devel op ing our produ c t s , i t is our com pany that d e c id e t he
c on c e pt and brand na me. Bu t in t h is c ase, it w a s t he p r e s id e n t Watanabe of Shi ra giku
Sh uzo that su g g e s ted th e brand ’s nam e “S UN RIZ E .” “SU NRISE” is “ A s ah i” in Japane se,
a n d has th e m ea ni n g of t h e new s t a r t. Al s o, it i s the nam e of r ice var iety, t h a t is th e
repr e s e n ta tive r ice in Okayama Pr e f . and a t t racts m uch o f i n t e rests as the s ake-b rewing
ri c e . Or igi na ll y , S hi r a g iku Shu zo has been ma k ing a t ra di t io n a l sake w h il e c heri s hin g
t he “ umami ” w ith g oo d bal a n ce and s h a r pness. T aiten Shi ra giku Su nri s e chal lenged t he
c on c e pt o f maki n g s a ke s uit ab le f or t h e name o f S unr ise w h il e cherishi n g the tr a d iti on .

酒米生産者 「JA岡山東 瀬戸支店管内産」近年、酒米としても非常に注目を浴びている「朝日米」。
岡山といえば、「山田錦」と人気を二分する酒米「雄町」の9割を生産することで有名な県である。近年は、やはり岡山特産の「朝日米(あさひまい)」という米も、「雄町」と同様酒造りに適した飯米として、愛飲家に話題を提供している。酒どころの灘(兵庫)と西条(広島)の間にあって目立たない県ながら、実は重要な酒米どころなのだ。[副島 顕子/にっぽん酒紀行より]
近年、酒米としても非常に注目を浴びている「朝日米」。大典白菊サンライズでは、JA岡山東 瀬戸支店管内産の朝日米を使用しています。

蔵元 「白菊酒造」
岡山特産の酒米を使用し、伝統的な「うま口」の味わいを大切にしながら、バランスが良く、キレの良さを持ったお酒を醸す。
大典白菊サンライズを醸す白菊酒造は、明治19年(西暦1886年) 備中国川上郡成羽村にて渡辺廣太郎により創業。当初銘柄「白菊」を醸造しており、昭和3年、銘柄に「大典」を付し「大典白菊」となります。その後、昭和46年までは明治蔵・恵比寿蔵と呼んでいた2つの蔵で酒造りを続けていましたが、翌47年に集中豪雨によって両蔵が水没してしまいます。翌昭和48年には設備の整った新蔵が完成。同時に企業合同をすすめ、成羽大関酒造株式会社に改組。創業120年を経た平成19年4月より社名を「白菊酒造株式会社」に改め現在に至ります。
蔵のある備中地域の高梁市成羽町は、海の幸、山の幸に恵まれた好条件が、人が住み暮らせる快適な場所として栄えてきました。この気候風土に育まれた土地の酒は口当たりが柔らかく、お米の旨味や甘味がしっかりとした「うま口」と言われるお酒が好まれてきました。白菊酒造では、この地の酒として伝統的な「うま口」の味わいを大切にしながら、バランスが良く、キレの良さを持ったお酒です。また、岡山特産の酒米を中心に、自社で復活させた独自の酒米、無農薬の酒米など米にこだわり、清冽で豊かな仕込み水、そして伝統の備中杜氏の技といった、酒造りに恵まれた岡山の良さを大切に醸しています。

デザイン 「関浦通友」
イタリアで開催された「ミラノ酒チャレンジ」純米吟醸デザイン部門で金賞を受賞したラベル。
「サンライズ」という商品名から、シンプルに昇る朝日を楕円で表現したラベルとしました。赤の色は神社の朱をイメージして、サブカラーに金で、瀬戸内海の水面に映る情景を込めました。朱の楕円のラベルとして覚えやすいデザインを心がけました。
[Profile]
1972年生まれ尾道育ち。
日本デザイナー学院広島校卒業。
広島市内の広告代理店勤務後、2000年〜カナダモントリオールへ。
2002年セキウラデザイン設立。広島を拠点にデザインを中心に活動。