まさに「ふっくらとした白桃」のイメージ。ぽっちゃりフルーティー。
・
華やかな香りと柔らかな味わいを特徴とする「オシロイバナ」酵母を使用し、少し甘みを持たせることでふっくらとした白桃をイメージして造りました。
・
立ち香は、リンゴや桃のような、まさにフルーティーで甘い香りを感じます。
含みにラ・フランスのようなイメージも。口当たりはフレッシュな印象で、その後、ぽっちゃりとした甘みが追いかけてきます。
・
甘ベタなことはありません。
開栓後、時間が経つとフレッシュ感は薄れるものの、ダレることなくぽっちゃりまろやかなイメージとなり、より白桃っぽさが表れてきます。
・
茨城県 来福酒造
「来福」 元祖くだもの【もも】純米大吟醸 <生>
1800ml 3,300円 720ml 1,760円 [tax included]
「菊もと」とは何か?
・
蔵元曰く、昔の文献をさかのぼってみると、はっきりとは理解できないのですが「菊もと」という言葉が出てくるそうです。
・
それは菊の花が咲くまだ暖かさが残る時期に「水もと」の製法で作った日本酒のこと。
・
ワインは通常、酸度の数値測定などしませんが、あえて測定すれば赤白ワインともに、7~8ぐらいの酸度と言われています。
・
この菊もとの製法で造ったお酒の酸度は、7.7!
ワインに匹敵する酸味です!
・
飲み口から後口まで終始酸味が主張するのところがなんといっても特徴的で、和柑橘系のような香りが強く、製法由来の熟成チーズのような香りが共存する個性的な1本に仕上がっています。
・
ぜひ、未知の体験をあなたもぜひ。
奈良県 大倉本家
「大倉 源流 菊もと 純米無濾過生原酒」
1800ml 3,300円 720ml 1,760円 [tax included]
飲んだ瞬間のガス感と緻密な酸味が、パッと明るく好印象!
・
造りの後半に瓶詰めし、冷蔵庫で半年程度熟成させた無濾過生原酒です。今飲んでも美味しいですし、もっと熟成させても良いような酒質の良さを感じます。
穏やかな果実香に少しクリーミーなイメージも。
口に含んだ際のガス感と、きめ細やかな酸味がパッと明るい印象を与え、ライチやブドウ、梨のような含み香による、果実がプチプチと弾けるような味わいが飲んでいて楽しいです。
・
ほどよい旨みと苦渋少なく消えてゆくキレの良さ。
・
和食だけはなく、洋食にも合わせていただきたい逸品です。
・
山口県 山縣本店
新「山縣」純米無濾過生原酒 西都の雫
1800ml 3,300円 720ml 1,760円 [tax included]
やわらかくもシャープなすっきり系おりがらみ生。
・
熟したりんごや洋梨のような爽やかな香り。
・
微量のガス感とおりがらみならではのまろやかな口当たり。
果実を思わす爽やかな旨みがパッと広がったと思うと、辛口らしいシャープのキレの良い味わい。
・
苦味や渋味は感じません。軽く冷やしてお楽しみください。
・
岐阜県 林本店
「百十郎」 SUKEROKU 純米吟醸 おりがらみ生
1800ml 3,300円 720ml 1,760円 [tax included]
旨みのピーク!強いガス感も相まって、ジューシーラムネのような味わいに驚きが隠せません。
・
生熟により熟したリンゴの香りに変化したイメージに。
・
開栓時にポン!と音がするぐらい、しっかりとしたガス感があります。
旨みがしっかりのっていますが、重たいというところまでではなく、今がピークだと思います。
・
そのしっかりとした旨みと酸味が、口の中で相反しながら躍動する、「フルーティー&ジューシー」な味わいです。
・
栃木県 外池酒造店
「望」 スプラッシュ純米大吟醸 直汲み生酒
1800ml 3,300円 720ml 1,760円 [tax included]